皆さんはキャンプに行って何をしますか?
人によって変わると思いますが、せっかくキャンプに来たのに何をしたらいいのか。何をしたらキャンプっぽくなるのかがわからない事もあるかと思います。
初心者の方は特に、いつキャンプ場に行けばいいのか。いつテントを立てればいいのか。
もっと細かいことを言うと、テントを設営するにかかる時間や、薪を割る時間だって、なんとなくわかっていると、キャンプでの1日の予定が立てやすいかと思います。
今回は、私が実際にやっているキャンプのスケジュールを、時間と共にわかりやすくお伝えできたらなと思います。
まずどんなキャンプにするかお題を考える

まず初めにすることは、【どんなキャンプにするか】を考えます。
例えば「高級なお肉を使ってバーベキューをする高級肉キャンプ」「日本酒のお店に行って、いろんな日本酒をキャンプで飲み比べする日本酒キャンプ」「釣った魚でキャンプをする釣りキャンプ」「道の駅や地元のイベントなどで地元の食材を買ってキャンプ飯を作る」だとか。
私の場合ほとんどがご飯メインになってしまいますが…(笑)
キャンプが直接関係なくても「海水浴でキャンプ」「島を探索してのキャンプ」「アニメの聖地巡礼ができる近くでキャンプをする」などなど。
まずはキャンプに行くという目的➕別の目的(キャンプに関係なくてもいい)があれば、予定を立てるのがスムーズにいったり、楽しくなってきたりします。
今回、私の例で行きますと「カワハギが食べたい!!」となったので、今回のキャンプはカワハギを使ったキャンプ飯を作ります。
今回のスケジュール
9時 出発
10時 漁協市場到着
市場内を散策し、目当てのカワハギをゲット
漁協市場併設の定食屋で昼食
12時 出発
(休憩挟む)
13時半 キャンプ場到着
(チェックイン)
キャンプ場の散策や、設営場所の吟味
テント設営(今日は2人でのキャンプなので、そこそこ大きめのテント)
全ての設営時間(テントやテーブル、椅子など)1時間程度
14時半 薪割り開始(休憩しつつ)
いつでも火おこしができるように焚き火もセット(薪を組んで着火剤もセットしておく)
15時半 スーパーに買い出し(キャンプ場から8分)
16時半 温泉(キャンプ場から6分)
17時半 帰宅&調理開始
(今回は魚を一から捌くので、かなり時間がかかりました)
19時 カワハギパーティー開幕
適当に就寝
1日の流れはこんな感じです。
それではここからキャンプ場についてからの大体の作業時間と流れを説明していきます。
チェックイン

今回私は13時半にチェックインしました。
大体のキャンプ場は、12時前後から入れますので、今回はやや出遅れの入場です。
チェックインにかかる時間はそれほど長くはありませんが、初めてくるキャンプ場の場合はキャンプ場の説明などもありますので、大体10分〜15分はみておきましょう。
設営開始

それではテントを設営していきます。
キャンプする場所が確保できたら、まずはテントを立てていきましょう。
この時、地面を整地(石や木の枝、木の実など)をある程度排除しておくと、テント内で誤って踏んだり、破れ防止にもつながります。
設営時間は、テントの大きさによって変わりますが、今回は一般的なサイズのワンポールテントを設営していきます。
テント自体にかかる時間はおおよそ15分〜20分くらい。(初心者の方は30分〜40分は見ておきましょう)
今回は2人でのキャンプでしたので、1人が設営、もう1人は荷物の運搬をしていました。
薪割り

冬キャンプには欠かせない焚き火。
焚き火に必要な薪を今のうちに作っておきます。
設営が終わって疲れているので、コーヒーでも飲んで談笑しながら薪割りをやります。
薪割りは意外と疲れますし、そこそこ時間もかかります。
なので休憩しながらのんびりのやりましょう。
今回持ってきた焚き火台は、薪がそのまま入る大きさなので、燃えやすくするための小さな木をある程度切って、あとはそのまま使いますので、全て割らなくても大丈夫。
買い出し&温泉
買い出しは、キャンプ場に着く前に行くのもいいですが、今回はキャンプ場から近い場所にあるので、後に回しました。
テント設営や薪割りをしていると汗をかて、疲れますので、私はいつもこのタイミングにいきます。
温泉やシャワールームが併設しているキャンプ場だとそこで入る時もあります。
食事準備(意外と時間かかる)

私も今までにたくさんキャンプしてきましたが、なぜか料理だけはめちゃくちゃ時間がかかります。
ですので私の場合、2〜3時間はかかるものだと思いスケジュールを組んでいます。
簡単なものだとすぐできますが、それでも一時間はかかってしまいます…
今回は魚丸々4匹買っていますので、かなり時間がかかりました。
就寝前
ご飯も食べて、あとは寝るだけですが、就寝前に確認しておくことがあります。
まず食器類の片付けです。
もし食器洗いを次の日にするのであれば、テントの中にしまっておきましょう。
匂いに釣られて、野生動物が漁りにくる可能性があります。
焚き火は完全に火を消しましょう。
何かの拍子で焚き火だいが転がって火が燃え移る可能性がありますので、火の扱いは注意をしましょう。
朝は早い(チェックアウト)

キャンプでの朝は早いです。
私はいつも、片付けは2時間を見ています。
と言うことは少なくとも9時には片付けを始めないといけないので、朝食を食べる計算を入れると、最低7時半には起きます。
毎日の時間と同じくらいですが、キャンプに行くとどうしてもアルコールがたくさん入るので、早起きはかなりきついです。
【片付けの流れ】
①テント内の荷物の片付け(寝袋は干す)
②焚き火の片付け・灰捨て
③食器洗い
④テント外の荷物の片付け
⑤テント解体
テントは最後にします。
冬だと結露がついていたりするので、少し乾かしたいので最後にします。
箇条書きで書くと、そこまで作業がないように思えますが、意外と時間かかるんですよね…(私の場合2時間)
初心者の方はそれこそ3時間を見ておいた方がいいと思います。
チェックアウトの時間が迫り、焦ってしまいますので。
もし残った時間があれば、椅子とテーブルだけ出してくつろぐのもいいですね。
まとめ
今回は、キャンプでの1日のスケジュールを細かくまとめてみました。
特に注意したいのが、設営時や調理、片付けはかなり時間がかかると思ってください。
慣れればサッとできますが、最初のうちはうまくいかないものです。
しかしキャンプは仕事ではないので、一つ一つの用事を焦ってやる必要は全くありません。
ゆっくり自分のペースで楽しみましょう。
コメント