今回は、キャンプに履いていく「靴」に焦点を当てていこうかと思います。
キャンプに行く時、皆さんはどのような靴を履いていますか?
あまり気にされない方もいるとは思いますが、キャンプをしていると、靴の脱ぎ剥ぎの多さや、キャンプ地のグラウンドの状況、気温などで「専用の靴を買おうかな」と思うこともあります。
しかしキャンプショップに売っている靴は、値段が高いものが多く、なかなか購入しにくい方も多いと思います。
ですので今回は、実際にキャンプに行ってどのような「靴」がキャンプとの相性がいいのか、そしてその条件に合った靴をご紹介します。
ソールが硬いもの

キャンプは基本的に大自然の中で行います。グラウンドが荒れていたり、ぬかるんでいたりする場合も多々あります。
その際、ソールが柔らかい運動靴(尖った石を踏む)や滑りやすいスニーカー(ぬかるみに足を取られる)だと怪我をする可能性があります。
ヒールがしっかりしていて、ある程度ブロック調のもの、全体的にガッチリしているものがオススメです。
履きやすい靴

キャンプでは意外と靴の脱ぎ剥ぎが多いです。(受付時や設営時、温泉、テントの出入りなど)
テントが小さいと、テントから出る時、靴を履くのが少し手こずることもあります。
特に上記で書いたように、ガッチリしている靴はどうしても履く時に時間がかかったりします。
ですので、ソールがガッチリしていて、脱ぎ剥ぎしやすい靴が一番キャンプに向いているのではないかと思います。
急な雨に備える
キャンプでは急に雨が降る場合もあります。
その際、運動靴やスニーカーだとすぐに水は染み込んでブルーな気持ちになります。
キャンプでの靴は、できるだけ雨が染み込みにくいものを選ぶといいですね。
私は登山などで使う雨避けのゲイターを使用しています。
ジッパー付きブーツ(オススメ)

私が今メインで履いている「ジッパーブーツ」です。
いろんな靴を履いてきましたが、このジッパー付きのブーツはオススメです。
ソールも硬くブロック調で、ジッパーなので脱ぎ剥ぎもしやすい。紐も付いていないので、結ぶ手間も、解けることもないです。
ブーツ系の靴は基本的に履きにくい、脱ぎにくいという欠点があるので、ジッパーが付いているのはありがたいです。
冬キャンプなどでは、内側にボアが付いているのも暖かくてオススメです。
靴紐 メリット・デメリット

ジッパーブーツの中でも、多くは靴紐が一緒に付いているものが多いです。
私はどちらかと言うと、靴紐は邪魔だったので、ジッパーのみのタイプを選びましたが、実際どのような違いがあるのか簡単にまとめてみました。
【メリット】
・時と場合に靴の締め付け度合いを調整できる。(ハイキングやちょっとした登山では程よく締めたい)
・歩きやすい(足にフィットするので)
足のサイズは、日によって若干の違いが出てきます。紐があれば、いつでも調整できます。
【デメリット】
・結ぶのがめんどくさい
・紐が引っ掛かって転ける可能性がある
・冬キャンプでは分厚い手袋では結びにくい
靴紐のデメリットは、キャンプにおいてはより気になるポイントになります。
冬に履く「スノーブーツ」なんかは、基本紐が無いものが多いので、冬にキャンプに行く方は、紐が無いタイプの靴をオススメします。
しかし紐が無い靴の場合は、しっかりと自分の足のサイズに合った靴を選ばなければ、足を痛める可能性があります。
キャンプ以外によく歩く(登山やハイキング)方は、紐履の方が扱いやすいです。
コメント