テントって結局どの形がお勧め??今までのキャンプ経験から学んだこと。

キャンプ用品

皆さんはキャンプをするとき、どんなテントを使っていますか?

テンにはいろんな形のテントがあって悩みますよね。

今回は、私が使用したいろんな形のテントを、実際使ってみての長所・短所や感想などを買いていこうと思います。

同じテントの形でも、メーカーによっては素材や組み立て方も違いますので、一概に使ったテントだけでは全てを語れませんが、実際使用してみた生の感想というところで参考にしていただければと思います。

テントの種類

ドームテント

パップテント

ワンポールテント

吊り下げ式テント

ソロテント

今回はこの5種類の自前テントの長所・短所を簡単にまとめていって、最終的に今はどのテントに落ち着いたかをお伝えします。

ドームテント

ドームテントは、テントの中では一番メジャーな形で、初めてテントを購入する方の多くはこの形のテントから購入すると思います。

ドームテントにも細かく分けるといろんな形がありますが、私は前室のついたドームテントを買いました。

ドームテントの弱点として、雨よけや日除けができない分、別でタープを必要としていましたが、最近では「前室」と呼ばれる、テント入り口にちょっとした小さな部屋があるようなものが多くなってきました。

このおかげで、タープを新たに購入し設営するといった手間が省け、より使い勝手のいいもになりました。

ドームテントは比較的初心者の方でも設営が簡単で、耐久性も高く、雨よけが無いという欠点を補えるドームテントも増えたことから、「迷ったらドームテント!!」と言えます。

ただ欠点としましては、耐久性が値段に見合うテントといえます。

ドームテントには、柔らかいポールをテントに通して使うので、使う際はずっと折れ曲がった状態になります。

このポール自体の耐久性が低いと、すぐに折れてしまったりするので、ある程度質にこだわった選定が必要です。

ワンポールテント

こちらのテントは、一枚の布を角で固定し中心を一つのポールで支えているテント。

ある程度キャンプに慣れた方なら、見た目のおしゃれさから一度は手を出してしまう形のテントです。

その実、このようなテントは設営が簡単で、角をペグで固定し真ん中のポールを持ち上げたら完成するシンプルな設営が魅力です。

ソロ用からファミリー用まで幅広い大きさがあるテント。

ある程度このテントに慣れれば、床を省いて中でコットを立てて寝たり、写真のように半分だけシートを敷いてキャンプしたり、薪ストーブをテント内に入れたりと、キャンプでの楽しみ方も増えます。

一つのポールで支えているので、一見耐久性がなさそうに見えますが、ペグ打ちをしっかりしてガイロープもつけてやればかなり耐久性も上がります。

しかし地面が柔らかく、ペグがすぐ抜けてしまうような場所では、ペグの刺さりが甘いと簡単に抜けて倒れてしまうこともありました。

もしその際、焚き火に向かって倒れていたらと思うと怖いですよね。

初心者の方は、まずペグを抜けないようにしっかりと打つことと、必ずガイロープをつけることをお勧めします。

パップテント

こちらは、かなりマニアックなテントではありますが、ソロキャンパーやキャンプをより極めたい方がたどり着くテントです。

その理由としましては、こちらのテントは非常に機能性に優れていて、ワンポールテントと同じく床がなかったり、薪ストーブが置けたり、前面の布を跳ね上げることでタープとしての活用もできます。

見た目も無骨で、より自然に溶け込むことができるデザインになってて、キャンプんの雰囲気を一気に醸し出すことができます。

私はその中でも、なぜか自然に溶け込まない真っ白なパップテントを買いました。

欠点としましては、少し設営が難しいという点です。

「慣れれば簡単です」とは聞いていましたが、このテントを一年使っても慣れませんでした(笑)

YouTubeで調べても、結構みなさん独自の設営の仕方をしていらっしゃって、初心者の方にはあまりお勧めできないテントです。

このテントは、とにかく機能性に優れている点が大きいと思います。

吊り下げ式テント

吊り下げ式テントとは、ポールで組んだ骨組みテントシートを吊り下げるといったテントになります。

主に登山用テントで多く使われており、軽量でコンパクトで、組み立てやすいのが特徴です。

登山用テントに多く採用されるというテントなので、あまり大人数を収容するサイズのテントはありません。

ですので、1〜3人くらいのテントを探しているのなら、このようなテントはお勧めです。

特に設営が超簡単で、骨組みを組み立てて固定すれば、あとは吊り下げていくだけなので、初心者の方でも扱いやすいです。

しかし欠点としましては、多くのこのようなテントは、他のテントと違って、雨よけや日除け用のタープが付いていなかったり、小さかったりすることが多いです。

登山用やソロ用は、基本的にコンパクトさが大事なので、なるべくシンプルな設計のものが多いです。

逆にいうと、タープはものによればかなりコンパクトなものが多いので、別で組み立てることを想定して揃えれば、荷物をかなりコンパクトにまとめることができます。

そこまでテントの広さにこだわりがなければ、組み立てが簡単な吊り下げ式はお勧めです。

ソロテント

名前の通り、1人用のテントです。

こちらも吊り下げ式のテントで、その上1人用のテントなのであっという間に設営できます。

普段キャンプをやらない友人に貸したところ、1人で簡単に設営できていましたので、ソロキャンプ初心者の方は、かなりお勧めです。

収納サイズも寝袋よりコンパクトなものもあり、リュック一つに全てのキャンプ道具をまとめるなら、このようなテントがいいですね。

安価なものだと、3000円程度でソロテントは売っていますので、初めてのソロキャンプも始めやすいと思います。(耐久性や耐水性はあまり期待できませんが)

フライシートの入口部分をポールや木の棒などで跳ね上げれば、狭いですが雨よけも作ることができます。

結局どのテントを使っているか

私は結局【ワンポールテント】を使っています。

特に設営が簡単というポイントと、室内が広いのがポイント高いですね。

ソロの時も複数の時も、基本的にはワンポールテントを使っていて、特に冬キャンプでは薪ストーブを使いたいので、床のないこのテントは重宝しています。

さらに最近では、室内の半分のインナーテントが増えてきているので、テント内でもキャンプができたり、ワンポールでもタープが付いているものも多いので、ワンポールテントの欠点がかなり減ってきていると思います。

細かい話をすると、ワンポールテントは半分をベッドにすると前室のように横に壁を作れるので、オプション無しに、よりプライベート空間のある基地にできます。

ドームテントの前室もいいですが、やはり設営の楽さとキャンプスタイルの柔軟さから、やはりワンポールのほうが使い勝手はいいと思います。

同じような使い方のできるのがパップテントですが、ポールを二つ立てるのが1人だと少し難しかったのと、タープはあるが、横壁が確保できない(横壁があるテントもある)ところもあったので、僅差でワンポールを使うことにしました。

ただ、どのテントも使ってみないとわからないと思うので、おすすめの選び方としては、交通手段は何か、どのようなキャンプスタイルなのか、というところから考えて、それに合うものを見つけて見てください。

お座敷スタイルのキャンプが最高すぎる!!キャンプチェア要らずでキャンプの荷物も減らせる。
今回は、私が今ハマっている【お座敷スタイル】のキャンプをご紹介。お座敷スタイルとは文字通り、椅子には座らず地面に直接腰掛けます。(もちろんシートは敷く)椅子が無いので、何か食べながら、アルコールを飲みながら寝転がれる最高に行儀の悪いことが可...

コメント

タイトルとURLをコピーしました