初心者の頃に買ったキャンプ道具はいずれ使わなくなるのか。高価なキャンプ道具はいらない!?

キャンプ用品
私がキャンプを始める時にかかった費用は12万円!?意外とお金のかかる大人の遊び。
キャンプを始めるにあたって、テントやテーブル、椅子、ランタンなど、キャンプ道具を一式買い揃えなければなりません。最初はレンタルのものでも良かったのですけど、やはり自分専用の道具が欲しかったので、自分で一から揃えました。その時は、高いとは思い...

みなさんは、キャンプを始めた時様々なキャンプ道具を購入し、準備してきたと思いますが、キャンプを続けていく内に道具も増え、気付けば一番最初に買った道具はもう使っていないって事ありませんでしょうか?

私のキャンプを始めた頃にかかった初期費用は、およそ12万円でした。

果たして、そんな大金を注ぎ込んだ結果、今でも主戦で使えているのでしょうか。

また、キャンプ道具にかける金額は変わっているのでしょうか。

今回は、私のキャンプ道具の歴史を振り返っていきます。

テント

初めて購入したテントは、「スノーピーク アメニティードームS」でした。

このテントは、現在は2万円前後で売られていますが、当時は丁度3万円くらいでした。

コンパクトで設営も色付きでわかりやすく、初心者でも扱いやすいテントでした。

しかし今では、年に1回使用する程度で、ほぼ倉庫番です。

ただ、私が持っているテントの中で、一番耐久性があるのはこのテントですので、風がめちゃくちゃ強い日なんかは活躍しますが、まあそんな日にキャンプには出かけませんので、あまり使う機会はありません。

一方現在は、「wolfyok outdoors ワンポールテント」を使用しています。

そのお値段はなんと13000円!!

アメニティードームより17000円くらい安いですね…

初心者の時のほうが高価なテントを使っているなんて…

さらにはこのテントは、使い勝手が良くコンパクトで組み立てやすい他、色々なキャンプのスタイルを楽しめるのが特徴です。

TC素材で火に強いので、焚き火や薪ストーブにも対応できるので、値段以上のパフォーマンスを見せてくれます。

細かい事ではありますが、ワンポールテントの前を跳ね上げてタープ代わりにする為に必要なポールが、最初から入っていたり、ハーフインナーも付いていて、それが全て収納されているにも関わらず、収納サイズはかなりコンパクトにまとめてあります。

このテントの詳細は別記事で書いていますので、是非ご覧ください。

【最新】ソロキャンプに超オススメのテント。このテントがあればもう他のテントはいらない。
みなさんは、いくつのテントを持っていますか?私は6年間で6つのテントを買いました。(年一の買い換え)どのテントも完璧とは言えず、結局どのテントもワンポイント妥協しながら使ってきました。グループでキャンプをするなら、多少大きかったり、荷物が増...

キャンプチェア

初めて購入したキャンプチェアは、「Alightメイフライチェア 15000円になります。

このチェアは2018年に事業を終了してしまいましたが、現在では、アメリカのブランド・グランドトランクという会社が、このチェアを復活させました。

今でもかなり人気で、1Lペットボトルくらいの収納サイズで、少しの風でも飛んでいってしまうくらい軽いので、どこへでも気軽に持ち運びができるチェアです。

そんな大人気の最強チェアなので、実はいまだにこのチェアは使っています。

最近では、このようにチェアなしでキャンプをすることが増えましたが、上記のメイフライチェアがあまりにもコンパクトなので、使わずとも念の為持っていくという選択ができます。

他にもチェアはいくつか購入しましたが、一番使用しているということで言うとこのチェアになります。

テーブル

私が一番最初に購入したのが、こちらの「キャプテンスタッグ アルミローテーブル」になります。

こちらは当時1500円くらいで購入したものになります。

キャンパーならほとんどの方が知っているであろう大ベストセラーテーブルになります。

必要最低限の大きさで、コンパクトで超軽いのでどこへでも簡単に持ち運びができます。

となるともちろんこのテーブルは今でも大変お世話になっております。

正直これ以上のテーブルが見つからないくらいコンパクトで必要最低限。

もちろん複数でキャンプをする場合は、この大きさだと厳しいですが、ソロキャンプだと十分です。

熱い鉄板でもそのまま乗せることができ、1500円なので少々雑に扱える点も大きいです。

しかし、割と色々な使い方をしてきましたが、7年間使い続けてきました(登山の時にも)が、未だ現役で使えてます。

優秀すぎるキャンプテーブル【CAPTAINSTAGローテーブル】の凄さ。買って損はなし!!
キャンプをする際、必ずと言っていいほど必要なテーブル。しかし、キャンプのテーブルだけでもたくさんの種類があってどれを買えばいいのか迷います。特に初心者の方は、なるべくなら買って損しないものを選びたいですよね。今回は、買って損しない。長年愛さ...

ランタン

最初は、こちらの「GENTOS LED ランタン」を購入しました。

おおよそ6000円くらいだった気がします。

ランタンには、ガスランタンやオイルランタンなどありますが、お手入れの面倒などがあり電池式のLEDランタンにしました。

4年くらいはこのランタンを使っていましたが、今はほとんど使わなくなりました。

複数でキャンプをする場合には持っていきますが、ソロだと少し大きくて持ち運びに不便を感じました。

現在はこちらの「充電式LED照明」を使っています。(左はジェントスのランタン)

見た目はあまりキャンプっぽさはありませんが、これがまた明るいのなんの。

さらに充電バッテリーとしても使え、ポッケに入るコンパクトさです。

明るさの段階も5段階ありますが、1の時点で以前のランタンの明るさを凌駕しています。

充電式なので、バッテリーの心配はありますが、2日間はもつので十分だと思います。

こちらは2980円で購入しました。

寝袋

最初に購入しましたのは「mont-bell ダウンハガー800 0番」になります。

6万円しました。

当たり前ですが、未だに使っています。

真冬でもキャンプはしますが、就寝時、一度も寒いと思ったことはありません。

元々雪山想定で作られているので、正直キャンプではオーバースペックといっていいほどの戦闘力です。

なぜ最初に6万円という超高額な寝袋を購入したのかはわかりませんが、新しい寝袋を買えるわけも無く、未だに丁寧に使わせていただいています。

バーナー&コッヘル

調理器具になります。

私はこちらの「SOTOバーナーアミカス 4500円「コールマン ソロクッカーセット5000円を買いました。

まさにゆるキャン△セットですね。

コッヘルの中に、バーナーとガスボンベを収納できるので、持ち運びが非常にコンパクトに纏まります。

ライスクッカー新調。

コールマンのコッヘルでも、ご飯を炊くことは可能ですが、専用のクッカーに比べると失敗しやすいです。

焚き火台

最初に購入したのは、海外メーカーの格安焚き火台で、およそ1500円くらい。

もちろんすぐに使わなくなりました(笑)

特に壊れたとかでなく、焚き火で調理したいという思いから、機能性の高い焚き火台に変えました。

「キャプテンスタッグ V型グリル」5000円前後で購入。

この焚き火台は、燃焼効率がいいほか、V字なので燃えかすを簡単に処理することができます。

折りたたんでいるだけなので、特に組み立てる必要がなく、3秒で完成します。

その割りにリュックにしまえる程コンパクトで、一般的なサイズの薪も丸々一本入ります。

収納時も、手を汚すことがないので、非常に満足しています。

結論

現在使用しているキャンプセットの総額をざっとまとめてみると…

なんと106,980円!!

初心者キャンパーの頃と比べ,今の私のキャンプセットはおよそ20,000円くらい安い…

が,正直テントの値段くらいで…

ほぼほぼ7年前と使っているキャンプ道具は変わっていませんでした笑

最初のうちに,ある程度いいものを揃えてしまったせいでしょうか。

結論 キャンプ道具は長持ち!!

そしてゆるキャン△志摩りんのキャンプ道具は最強!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました